英国留学記録

5年間イギリスに留学していました。主にその記録と英語勉強法を書いてます。

文系大学院のリーディングの分量の検証

僕が以前在籍した英語圏での修士課程で必ず読め言われていたのは平均で一週間に論文6本でした。

 

各論文の分量はだいたい20-30ページ前後かと思います。この他に追加で毎週20本の論文から2,3本選び読むように勧められていました。

週の合計授業時間は7時間であって、それ以外は一日中ほぼずっとリーディングをしていました。一日に重めの論文を一本読む、というのが基本的な流れでした。

 

なんでこんな記事を書くかというと、たまにブログや体験記で、「毎週10冊近い本を読む必要があってほんとにもう大変でした!」などという記事をネットで目にすることがあり、それは間違いではないかと思ったからです。

 

まず一週間で学術書を丸まる10冊読んでこいなんて事はネイティブでも不可能です。正確にはおそらく各本の一章約2、30ページだけを読めという事だろうと思います。

必須リーディングと、出来たら読めというRecommended Readingを区別つけてないのかもしれません。

 

たまたま米国の文系大学院で実際に教えている教授が生徒たちに課すリーディングの量を話している記事を見つけたので紹介しようと思います。昨日書いたトゥキディデス「戦史」を読む(その1)という記事で名前を出した、米国海軍大学のジェームス・ホームズ教授がトゥキディデスを大学院で教える理由を語ったこの記事で以下のように話しています。

 

「(第二次大戦時に海軍制服軍人の最高位であった合衆国艦隊司令長官兼海軍作戦部長アーネスト・キングは1932年、当時44歳で海軍大学校高級過程で学んでいた時に)一週間で本一冊に相当する分量のリーディングを行った。現在の生徒たちも同等の事を行うべきだ。

...

もし生徒たちが一週間に一冊に相当するリーディングを行わない場合、それは彼らが十分な教育を受けていないことを意味する。

ジョージタウン大学、コロンビア大学、SIAS、フレッチャースクールの大学院修士課程で戦略や安全保障を学ぶ背広組の国家安全保障のプロフェッショナルや軍からそこに派遣された学生たちは一週間に一冊程度のリーディングや論文執筆をおこなえる能力がある。」

 

ジョージタウンタウン大学、SIAS、フレッチャー、ジョージワシントン大学アメリカの国際関係分野での名門です。これらで実際に学んでいる方々にリーディング負担を聞いたことがありますが、大体毎週200ページ、きつい時で本一冊分ほど一週間に読まされるようです。

 

次に検証として、KCL戦争学部のシラバスを読んで一週間のリーディングがどれくらいか見てみようと思います。

ここでは「東アジアの安全保障」という修士課程の授業を見てみましょう。KCLでは各学期に3つの授業を取る仕組みなので単純にこの授業のリーディングの三倍の勉強量だと考えられます。「論文1本=学術書の中の1章分」くらいの負担量と考えてください。以下がこの授業の必須リーディング分量です。

 

第1週

論文1本

本3章

 

第2週

論文3本

本5章

 

第3週

論文1本

本5章

 

第4週

論文2本

本3章

 

第5週

論文2本

本1章

 

という事は、一つの授業につき毎週論文5本ほど読む事を要求されるみたいですね。これに加えて読むのおススメと言うRecommended Readingとadditional readingがそれぞれ毎週10本くらいあるが、これは正直関連文献として学生のリサーチやテスト勉強時の助けとして紹介されている意味合いが強いです。その時の授業までに読んでこなくても問題ありません。

このような授業を一学期に3つ取るので×3として、合計で毎週論文15本ほどの必須リーディングを要求されるわけですね。論文平均で25ページとすると400ページで、約本1冊分にあたります。毎日英語で論文2本、というのはかなりつらいと思います。

国際関係学や国際政治分野で修士課程に留学される日本人の方は大体が初めての留学、または学部時に一年間交換留学を経験済みだと思います。おそらくかなり限界に近い勉強量になると思います。